スキップしてコンテンツに移動する

¥3,500以上のご購入で送料無料、ご注文から2営業日以内に発送します

気血水の関係

カラダを構成する"気血水"

「気血水」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 

​中医学では、人間の体を構成し生命活動を維持するための要素が「気」「血」「水」の3つだと考えています。

この3つは常に作用し合いながら働いていて、食べ物、感情やストレス、睡眠、運動などあらゆる生活習慣の影響を受けます。

 

この気血水のバランスが良い状態、つまりそれぞれが充分な量があり正常にめぐっている状態が、健康といえます。

そのため、ひとつでも「不足している」「流れが悪い」などバランスを欠いた状態になると体に不調が現れ、放置していると悪化したり、連鎖するように別の不調が現れてきたりします。

 

では、「気」「血」「水」はどんな役割を果たしているのでしょう。
具体的な働きを見てみましょう。​

 

「気」は体を動かすエネルギー 気について

気とは、体を動かすための原動力、エネルギーのことを指します。

「元気」「やる気」などの言葉をイメージすると、気持ちのエネルギーのことを指しているようにも見えますが、それだけではありません。

人間の体は、自分の意識とは関係なく呼吸をしたり消化吸収していたり、勝手に内臓が働いてくれています。

これを動かしてくれているのは「気」なのです。 

「気」はどうやって作られる?

気には生まれ持った「先天の気」と、生まれた後に作られる「後天の気」という2種類があります。​

・先天の気
生まれた時に父母より受け継がれる。腎気とも呼ばれます。​

・後天の気
①飲食物を消化吸収して作られる。脾胃の気、水穀の気とも呼ばれます。​
②肺で吸入した空気から作られる。肺気または清気とも呼ばれます。​

「気」の働き​​

・推動作用(すいどうさよう)​
成長や発育、体の生理活動、神経活動、
血液循環、体液代謝、物質代謝などの体の様々な生命活動を推し動かします。​

・温煦作用(おんくさよう)​
体を温める働きで、体温の調節維持を行います。​

・防御作用(ぼうぎょさよう)​
病原体などが体に侵入しないようにする免疫機能・抵抗力のことで、
体の表面をバリアしたり、病邪と戦ったりします。

・固摂作用(こせつさよう)
必要な体液が体の外に漏れ出ないようにする働きで、出血、頻尿、多汗、嘔吐、遺精などの異常が出ないようにコントロールします。​

・気化作用(きかさよう)​
気は、気、血、水などの物質を相互変化させることができ、消化吸収をして食べ物を物質変化させたり、不要な水分を尿や汗に変えて排出するなどの一連の代謝を行います。​

・升提作用(しょうていさよう)​
内臓などをあるべき位置に留める働きで、内臓下垂、脱肛、筋肉の弛みなどが起きないように体を引き上げます。

 

「血」は全身をめぐる栄養源

血について

西洋医学の「血」と同じく赤い液体を指しますが、もっと広い定義を持ち、物質としてだけではなく作用のことも含みます。

全身に栄養分を行き渡らせる作用を持つほか、精神活動を支える物質とされており、血が不足すると精神不安、不眠、健忘などの症状が表れます。​ 

「血」はどうやって作られる?​

飲食物を脾胃が消化吸収して作られる
・栄養物質と肺気(酸素)が結びついて作られる​​。
・腎精の働き(骨髄の造血機能)で作られる​。

「血」の働き​

・営養作用(えいようさよう)、滋潤作用(じじゅんさよう)​
全身をめぐって、肉体や臓腑、器官に栄養とうるおいを与えます。​​脳や体を使う知覚や運動も血を必要とします。

・載気作用(さいきさよう)、養気作用(ようきさよう)
気の後押しによって体中をめぐり、同時に気に栄養を提供します。

・安神作用(あんしんさよう)​
意識を明瞭に保ち、精神状態を安定させ落ち着かせます。​

 

全身にうるおいを与える「水」

水について

水とは、体内のすべての正常な水分のことをします。

いわゆる水とは異なり、涙、汗、尿胃液、腸液、細胞に含まれる液などをあらゆる水液を含み、厳密には津液(しんえき)と呼びます。

・津…さらさらとした水分で、流動性が高く、皮膚・筋肉・五官など体の表面すみずみまで分布
・液…どろどろとした水分で、流動性が低く、骨・関節・臓腑・脳髄など特定の部位に分布

「水」はどうやって作られる?​

飲食物を脾胃が消化吸収して作られる
・呼吸によって取り込まれた空気中の水分から作られる

「水」の働き​

​①滋潤栄養じじゅんえいよう
皮膚、髪の毛など全身をすみずみまで潤わせます。涙、唾液など腺分泌液として粘膜を潤わせたり、関節を潤わせて動きを円滑にしたり、腸を潤わせて排便を円滑にしたりします。

②化生血液かせいけつえき
水の一部が血となり、流れやすい血の濃度になるよう調整します。

③載気作用さいきさよう
気の後押しによって体中をめぐります。​

気血水の関係

番外編「精」と呼ばれるもの

中医学では、気血水の他に「精」という概念があります。

これは人間の成長・生殖・老化など生命そのものに関わるエネルギーを指します。

「気」が今を生きるための活力エネルギーだとしたら、精は生涯に渡る生命エネルギー、命の灯火というようなイメージです。

精は、親から譲り受けた状態で生まれ、体の成熟・性の発達ともに量が増え、その後減っていくことを老衰と捉えます。

女性は7の倍数、男性は8の倍数で体が変化すると中医学の古典『黄帝内経』に記載されています。それは精の充実度が生涯かけて変化していくことを表しているのです。

精は五臓の腎に蓄えられていると言われ、腎が弱ると老化を早めてしまい、逆に腎を養うことでアンチエイジングにつながり、美しく健康的に年を重ねることができます。 中医学の腎精充実グラフ

 

バランスの良い状態=健康

このように、気・血・水、さらに精まで、さまざまな働きが重なり合って人間の体は生命活動を行うことができています。

これらが充実して正常なバランスを保てていることが、すなわち美しく健康でいられるということです。

冒頭でも述べたように、このバランスは生活習慣によって日々変化してゆきます。

美しく健康に生きるためには、今の自分の体の状態を知ることがはじめの一歩です。

自分の体のバランスを知ることができる体質診断をあわせてご活用ください。

 

体質診断はこちら

体質の考え方はこちら

 

─監修医師─

医師・黄田 正忠
医療法人社団忠恵会理事長、東洋医学未病対策研究会常任理事

中医師・和田 暁
高級中医薬膳伝授師、薬膳アカデミア創立者、世界中医薬学会連合会常務理事