つらい生理痛…。さまざまなタイプがありますが、いずれも「血」のめぐりが悪い、もしくは「血」の不足が原因です。ご自身に当てはまるタイプをチェックしてみましょう。
・気滞血瘀タイプ
ストレスを受けて「気」のめぐりが滞り、それによって「血」のめぐりも悪くなって痛みが起こります。生理前〜生理の前半に痛みが出やすく、イライラ、憂うつ、肩こり、頭痛、便秘なども起こりやすくなります。PMSの症状も出やすいタイプです。
・寒凝血瘀タイプ
冷えによる血管収縮によって「血」のめぐりが滞り、痛みが起こります。生理前~生理の前半に痛みやすく、温めると一時的に緩和されます。経血の色は暗く、レバー状の塊が混じっていて、生理周期は長くなります。
・気血両虚タイプ
胃腸の虚弱、疲労などによって「気」と「血」が不足し、子宮に必要な栄養を与えることができずに痛みが起こります。生理の後半や生理が終わった後まで痛みが出やすく、経血の色は薄くなります。痛む場所に手を当ててさすると痛みが緩和されます。
・肝腎虚弱タイプ
加齢、過労、虚弱体質などによって「腎」が弱まると精血が不足し、子宮に必要な栄養を与えることができずに痛みが起こります。生理の後半や生理が終わった後まで痛みが出やすく、経血の色は暗く量が少なくなります。痛む場所に手を当ててさすると痛みが緩和されます。
・湿熱阻滞タイプ
食べ過ぎ、飲み過ぎなどの食生活の乱れにより体内に「湿」と「熱」がこもり、気血のめぐりが悪くなり、痛みが起こります。生理前~生理の前半に灼熱感のある痛みが出やすく、経血量が多く、経血やおりものに粘り気があります。脂っこいもの、カロリーの高いもの、激辛のもの、お酒の過剰摂取は控えましょう。
いずれのタイプも「血」のめぐりをよくする食材を摂り、必要な「血」を補い、体を冷やさないようにし、ストレスを避けるといった健康的な生活習慣を送るよう心がけましょう。