top_whiteline_01.jpg__PID:bdbc3060-dc99-458d-8d3b-cb6593c24948

肌がかさつく、ハリ艶がない、髪が薄い、爪が脆い…。
その原因はすべて同じ。肌や髪、爪を作る「血」(=栄養やうるおい)が足りていない、そして血のめぐりが悪いから。
丈夫でハリ艶のある肌を育てるためには、細胞にしっかりと栄養が届く必要があります。「血」が不足するとお肌はかさついて、爪も脆く、髪も弱くなります。さらに血行が悪いとクマができやすく、ターンオーバーがうまくいかずにシミやそばかす、色素沈着がしやすくなったりも。
スキンケアも大事ですが、”肌は内臓の鏡”と言われる通り、体の内側から作られるもの。「血」を補って、「血」のめぐりをよくして、根本から健康的な美しさを引き出しましょう。

イライラしやすい、感情の波が激しい、ため息が出る…。
それは「気」のめぐりが悪い証拠。自律神経が乱れがちな状態で、忙しさに追われる生活や、責任感が強い性格の方は神経が張り詰めがち。
気分だけでなく体まで不安定になります。便秘になったり下痢になったり、生理周期が乱れたり…。胸が張る、情緒が不安定になるなどのPMSの不調も、その主な原因は「気」のめぐりの悪さから来ています。
頑張りすぎずに、肩の力を抜いて深呼吸をしたり、気分を開放できる趣味を楽しみましょう。体の内側から「気」のめぐりをよくする食材を摂ることがおすすめです。

体に水分を溜め込みやすい体質の方は、皮下脂肪もつきやすく、老廃物が溜まって水太りしやすいと言われています。 
むくみやすい方の中には、体が重だるい、すぐ眠くなる、低気圧の日に頭痛があるというお悩みがある方もいるのではないでしょうか?そんなお悩みも水はけの悪い体が原因の場合が多いです。
毎日水を2リットル以上がぶがぶ飲むようにしてる、なんて人は要注意
余計な水分や老廃物を排出する食材を摂り入れましょう

*疲れるとむくむという方は「気」が不足した「気虚」体質かも!このページの下部にある体質解説も参考にしてください :)

hie.jpg__PID:c7f5c852-0151-4e83-8c85-5c9a8a28c0d6

手足が冷える冷え性は、「気血」の不足、もしくは「血」のめぐりが悪い証拠。栄養バランスのとれた食事からエネルギー源や栄養をしっかり取り込むことが大事です。
寒がりで夏でもエアコンに弱い、腰から下が冷えるというような場合は、「腎」の”体を温める力”が弱っているかも…。特に頻尿や尿が透明に近い方は要注意!「腎」は成長、生殖機能、抗老化に関わる大事な機能。弱っていると、基礎体温が低い、疲れやすい、足腰がだるいなどの不調も現れやすくなります。
「腎」を養う補腎作用のある食材を長期的にとることで、冷え体質の改善に取り組みましょう。

pms.jpg__PID:f5e6c7f5-c852-4151-ae83-cc855c9a8a28

中医学では、PMS(生理前の不調)の主な原因を「気」のめぐりが悪い「肝気鬱滞」によるものと捉えます。
忙しい生活や精神的なストレスの影響を受けると、排卵のコントロールにも関わる「肝」の自律神経調節機能が乱れイライラ、憂うつ、情緒不安定、乳房が張って痛い、肩こり、生理不順などの症状が出やすくなります。
普段からストレスをため込まないようにすることが大切なので、軽い運動や友人との食事、アロマを楽しむなどストレスを解消できることを見つけて積極的に取り組んでみてください。
「気」のめぐりをよくして「肝」を労わる疎肝理気作用のある食材を摂ることがおすすめです。

seiri.jpg__PID:db2af5e6-c7f5-4852-8151-6e83cc855c9a

つらい生理痛…。さまざまなタイプがありますが、いずれも「血」のめぐりが悪い、もしくは「血」の不足が原因です。ご自身に当てはまるタイプをチェックしてみましょう。

・気滞血瘀タイプ
ストレスを受けて「気」のめぐりが滞り、それによって「血」のめぐりも悪くなって痛みが起こります。生理前〜生理の前半に痛みが出やすく、イライラ、憂うつ、肩こり、頭痛、便秘なども起こりやすくなります。PMSの症状も出やすいタイプです。

・寒凝血瘀タイプ
冷えによる血管収縮によって「血」のめぐりが滞り、痛みが起こります。生理前~生理の前半に痛みやすく、温めると一時的に緩和されます。経血の色は暗く、レバー状の塊が混じっていて、生理周期は長くなります。

・気血両虚タイプ
胃腸の虚弱、疲労などによって「気」と「血」が不足し、子宮に必要な栄養を与えることができずに痛みが起こります。生理の後半や生理が終わった後まで痛みが出やすく、経血の色は薄くなります。痛む場所に手を当ててさすると痛みが緩和されます。

・肝腎虚弱タイプ
加齢、過労、虚弱体質などによって「腎」が弱まると精血が不足し、子宮に必要な栄養を与えることができずに痛みが起こります。生理の後半や生理が終わった後まで痛みが出やすく、経血の色は暗く量が少なくなります。痛む場所に手を当ててさすると痛みが緩和されます。

・湿熱阻滞タイプ
食べ過ぎ、飲み過ぎなどの食生活の乱れにより体内に「湿」と「熱」がこもり、気血のめぐりが悪くなり、痛みが起こります。生理前~生理の前半に灼熱感のある痛みが出やすく、経血量が多く、経血やおりものに粘り気があります。脂っこいもの、カロリーの高いもの、激辛のもの、お酒の過剰摂取は控えましょう。

 いずれのタイプも「血」のめぐりをよくする食材を摂り必要な「血」を補い体を冷やさないようにし、ストレスを避けるといった健康的な生活習慣を送るよう心がけましょう。

sango.jpg__PID:f6a5db2a-f5e6-47f5-8852-01516e83cc85

出産後の女性の身体は、中医学で「多虚多瘀(必要なものが足りず、めぐりも悪い状態)」とされ、子育て中にも多くの体力を使い、疲労状態が続きます。体の回復のためにも、また母乳の出を良くするためにも、以下の養生が大切です。

・ 「気」を補う
体が元気に活動するためのエネルギー源「気」は、 出産や子育てで消耗されます。「気」を補うことで体力が付き、疲れにくくなると同時に、尿漏れや子宮脱などの対策にもなります。

・「血」を補う

母の体は、妊娠中は栄養をたっぷり含んだ「血」を子どもに送り続け、出産時に大量の血を消耗し、産後も母乳の材料として「血」が必要になるため、常に「血」が不足した状態になりがちです。「血」を補うことで増乳が期待でき、イライラ、不安、不眠、抜け毛などの不調の対策にもなります。

・「気」「水」のめぐりを良くする
産後情緒不安定になるなど「気」のめぐりが悪くなると、母乳の分泌が滞るようになり、乳腺が硬い、張って痛いなどの不調が見られます。疎肝理気・利水効果のある食材を摂って、「気」と「水」のめぐりをよくすることが大切です。

・ 「血」のめぐりを良くする
血のめぐりを良くすることで出産後の悪露がしっかりと排泄され、子宮が引き締まり、妊娠前の体の状態に戻りやすくなります。

体に必要な「気」「血」「水」すべてをしっかり補い、めぐりを良くすることが大事です。

体質診断はこちら

体が活動するエネルギー源である「気」が不足している気虚(ききょ)タイプ。 しっかりとした食事から栄養を取り込めないために十分な「気」が作られず、体力がなく疲れやすい、やる気が出ないタイプ。また、栄養を吸収するための胃腸が弱っている傾向があります。
おなかを丈夫にしながら「気」を補う食材を摂りましょう。

「気」のめぐりが悪く、自律神経が乱れがちな気滞(きたい)タイプ。大きな原因はストレスで、責任感が強いタイプに起こりやすく、情緒にも体にも不安定な不調が現れます。「気」が滞ることによって「血」や「水」のめぐりも悪化するため、他の体質を進行させたり別の不調を引き起こすこともあります。
「気」のめぐりを良くする食材を摂りましょう。

全身の栄養源となる「血」が不足している血虚(けっきょ)タイプ。全身へ栄養が行き届いていないため、血色がなく顔が白っぽかったり肌や髪にツヤがなくかさついたりします。また、”心の栄養不足”とも言われ、不安や不眠になりやすかったりもします。胃腸が弱く「血」を作り出す力が低下している場合もあります。
「血」を補う食材を摂りましょう。

「血」のめぐりが悪い血瘀(けつお)タイプ。血流が悪いために顔色が暗かったり、目の下にクマが現れたりします。頭痛・肩こり・関節痛・生理痛などの痛みが出やすかったり、正常な肌のターンオーバーが行われずにシミやそばかす、あざが残りやすい傾向が見られます。
血流を良くする食材を摂りましょう。

不要な「水」を溜め込みやすい痰湿(たんしつ)タイプ。水分代謝が悪く余計な水分や老廃物が溜まりがちです。皮下脂肪がつきやすい人も多く、むくみやすい頭や体が重だるく感じる低気圧の日に体調が悪くなりやすい傾向があります。
余計な水分を排出する食材を摂りましょう。

体に必要なうるおいが足りない陰虚(いんきょ)タイプ。相対的に熱を持っているため、暑がりでほてりやのぼせを感じたり、カッカと怒りっぽくなったりします。また、乾燥タイプなので肌のかさつきや目の乾燥を感じたり、便秘になりやすい、喉が渇きやすいなどの特徴も見られます。
体のうるおいを補給できる食材を摂りましょう。

身体を温める力である「陽」が不足した陽虚(ようきょ)タイプ。体力がなく、温かいものを好んでいるにも関わらず寒さに弱い冷え体質です。基礎体温も低い傾向があり、内蔵機能全般が低下気味になりやすく、下痢、頻尿、むくみなどの不調が出やすくなります。長期的なケアが必要な体質です。
「腎」を養い、体を温める力を上げる食材を摂りましょう。

身体に不要な「湿熱」がこもっている湿熱(しつねつ)タイプ。現代人に増えている体質で、主にカロリーの高いもの、脂っこいもの、甘いもの、加工食品、アルコールなどの過剰摂取により胃腸に負担がかかっている状態です。皮脂が出やすくニキビや湿疹ができたり、口臭や便臭、オナラのニオイがきつく、膀胱炎や生活習慣病になりやすい傾向があります。
不要な水分を排出し熱を下げる食材を摂りましょう。

bom.jpg__PID:5f5bd0af-1981-4bce-ac0e-f1a70b4a4cfb

美容に良くスーパーフードとしても知られる原材料をたっぷりブレンドした健康茶。紅茶、なつめ、玫瑰花、サンザシ、クコの実、ハイビスカスを配合。自然の甘みのなかにほんのりした酸味のあるやさしい味わいのお茶です。

cth.jpg__PID:d0af1981-ebce-4c0e-b1a7-0b4a4cfb439c

すっきりと気持ちの健康をサポートする原材料をブレンドした健康茶。ジャスミン茶、キンモクセイ、菊花、ペパーミントを配合。香り高く、後味の爽やかなお茶です。

dns.jpg__PID:1981ebce-ec0e-41a7-8b4a-4cfb439c2711
Liquid error (sections/pf-c92f5ca5 line 251): product form must be given a product
mbc.jpg__PID:ebceec0e-f1a7-4b4a-8cfb-439c2711bc4c
Liquid error (sections/pf-c92f5ca5 line 262): product form must be given a product
anm.jpg__PID:ec0ef1a7-0b4a-4cfb-839c-2711bc4c154c
Liquid error (sections/pf-c92f5ca5 line 273): product form must be given a product
afm.jpg__PID:f1a70b4a-4cfb-439c-a711-bc4c154cbb99
Liquid error (sections/pf-c92f5ca5 line 284): product form must be given a product
mml.jpg__PID:0b4a4cfb-439c-4711-bc4c-154cbb99df6a
Liquid error (sections/pf-c92f5ca5 line 295): product form must be given a product
sasikae_01.jpg__PID:bb99df6a-77e6-4077-a855-a717bcda63df