更年期は一般的には閉経の前後5年間(45~55歳頃)といわれ、この時期に入ると女性ホルモンの分泌量が低下し、さまざまな不調が出ます。
このような更年期症状の原因を中医学では「腎」の衰えと考えます。
腎は発育・成長・生殖・老化など生涯に渡る生命エネルギーに関わる臓とされ、この腎が貯蔵している物質は「精」と呼ばれます。
腎精は加齢によって衰えていくため、更年期に差し掛かると女性ホルモンの乱れによるさまざまな症状が出てくるのです。
さらに自律神経や情緒に関わる「肝」、精神活動に最も関わる「心」にも影響がおよび、腎・肝・心ともに体に必要な血やうるおい(陰血)が不足した状態になってきます。
中医学では以下のタイプに分けて捉えます。
-
肝腎陰虚タイプ
腎と肝の働きが低下することで、体に必要な体液や血が不足し、相対的に体が熱を持って火照った状態です。ほてり、イライラ、汗かき、めまい、便秘などの症状が現れやすくなります。滋補肝腎の作用がある食材がおすすめです。 - 心神失養タイプ
心に血が充実していれば滋養され精神が安定しますが、この血が不足すると、精神不安、原因不明の悲しみ、不眠、考えすぎなどの症状が出ます。養心安神の作用がある食材がおすすめです。 - 腎陽虚タイプ
腎が持つ体を温める力が不足し、体が冷えて機能が低下した状態です。全身と手足の冷え、むくみ、腰と背中がだるくて痛い、無気力、食欲不振、頻尿、夜尿などの症状が出やすくなります。補腎陽の作用がある食材がおすすめです。 - 肝気鬱滞タイプ
ストレスによって自律神経を調節する肝の働きが低下し、気のめぐりが悪くなった状態です。イライラ、憂うつ、ため息、胸の閉塞感、脇が張って痛いなどの症状が見られます。疎肝理気の作用がある食材がおすすめです。 -
血瘀タイプ
血のめぐりが悪い状態です。胸脇または下腹部の痛み、色素沈着、皮下出血などの症状が出ます。活血作用のある食材がおすすめです。 - 気鬱痰阻タイプ
ストレスなどで気のめぐりが悪くなり、水のめぐりも停滞しがちの状態です。梅核気(喉に異物感、飲み込みづらい、吐き出しづらい)、胸が詰まる、脇部脹痛などの症状が現れます。理気化痰の作用がある食材がおすすめです。
悩みすぎずに、身体の変化にうまく付き合っておだやかに過ごしましょう。
対策とアドバイス
- 趣味を見つけて取り組んだり、人とのコミュニケーションを楽しむようにしましょう。
- 納豆や豆腐、豆乳など、大豆イソフラボンを含む食品を積極的に摂りましょう。
- 睡眠を十分にとりましょう。
- 適度に体を動かしたり、気分をリフレッシュするような活動をしましょう。
- 太谿、三陰交、腎兪、命門、太衝、内関、豊隆、陰陵泉などのツボを押すのもおすすめです。
中医学的ポイント
おすすめの食材
- 滋補肝腎:クコの実、桑の実、ベリー類、小麦、山芋、黒豆、ごま、うずらの卵、鴨肉、豚肉、あわび、いか、牡蠣、蟹、ほうれんそう、白キクラゲ
- 養心安神:なつめ、五味子、竜眼、クコの実、さくらんぼ、小麦、蓮の実、卵、豚ハツ、百合根、蜂蜜
- 補腎陽:杜仲茶、虫草花、栗、くるみ、ニラ、黒トリュフ、なた豆、羊肉、エビ、八角、シナモン、山芋
- 疎肝理気:ウコン、柑橘の皮、ゆず、ジャスミン茶、玫瑰花、キンモクセイ、紫蘇、春菊、えんどう、キャベツ
- 活血:紅花、サフラン、サザンカ、里芋、あずき、茄子、ニラ、たまねぎ、蓮根、あさり、ひじき、栗、黒キクラゲ、青身魚、桃、納豆、ワイン
- 理気化痰:ウコン、玫瑰花、柑橘の皮、紫蘇、ミント、ハーブ、春菊、ハトムギ、こんにゃく、里芋、筍、たまねぎ、白菜、大根、瓜、海藻類
監修医師
医師・黄田 正忠
医療法人社団忠恵会理事長、東洋医学未病対策研究会常任理事
中医師・和田 暁
高級中医薬膳伝授師、薬膳アカデミア創立者、世界中医薬学会連合会常務理事