夏は、自然界の「暑邪」や「熱邪(火邪)」の影響を受けやすく、五臓の「心(しん)」に不調が出やすい時期とされています。
夏は陽気が強いことによって心の陰血が相対的に不足し、精神活動を行う脳を滋養できなくなり、精神不安や不眠になったりします。心に陰血を補い、養心安神(精神安定)をしましょう。
また、熱を冷ますための発汗によって体内の水分が奪われて血が濃縮され、血のめぐりが悪くなります。水(津液)を補充することが大切です。
そして、日本の夏は高温多湿。体内にも湿と熱がこもりやすくなる時期です。
熱がこもるとイライラ、口内炎、膀胱炎になりやすかったり、熱中症の原因になります。余計な体内の熱を冷ましてくれるトマトやきゅうりなどの夏野菜、清熱利水効果のある冬瓜、ゴーヤなどの寒涼性の食材を摂るようにしましょう。
湿がたまると脾胃がダメージを受け、消化吸収機能が低下することによって食欲不振、消化不良、夏バテなどが起きやすくなります。胃腸の湿を取ってくれる(化湿健脾作用のある)紫蘇、みょうが、バジルなど香りのある薬味を食べるようにしましょう。
冷房や冷たい飲料、アイスなどによって胃腸が冷えている時は、スパイスを取り入れることがおすすめです。
対策とアドバイス
- 暑さのせいで冷たい飲み物や食べ物を摂りたくなることもありますが、胃腸が冷えると消化吸収機能が低下し、元気が出ず疲れやすくなります。飲み物は常温にし、おなかは冷やさないように心がけ、栄養たっぷりの食事を摂りましょう。
- 寝る時は光を騒音を避け、快眠できるような環境を整えましょう。
- 冷房は効かせすぎないようにしましょう。
- 湧泉、三陰交、足三里、解谿、関元などのツボを押すのもおすすめです。
中医学的ポイント
おすすめの食材
- 清熱利湿解暑:大麦、ハトムギ、そば、緑豆、あずき、金針菜、セロリ、せり、ゴーヤ、冬瓜、きゅうり、トマト、茄子、アスパラガス
- 健脾:大豆、黒豆、納豆、ハトムギ、湯葉、かぼちゃ、カリフラワー、きのこ、鴨肉、白身魚、貝柱
- 生津:トマト、きゅうり、蓮根、へちま、カリフラワー、豚肉、豆腐、サンザシ、桃、梅、レモン、パイナップル、いちご
- 養心安神:なつめ、さくらんぼ、蓮の実、小麦、ライチ、竜眼、クコの実
- 化湿健脾:紫蘇、みょうが、バジル、からし菜
監修医師
医師・黄田 正忠
医療法人社団忠恵会理事長、東洋医学未病対策研究会常任理事
中医師・和田 暁
高級中医薬膳伝授師、薬膳アカデミア創立者、世界中医薬学会連合会常務理事